金の字です。
広島でYouTubeの動画制作及びライターをやっています。
今回の台本はコチラの動画。

ぬいぐるみの洗い方 手洗い実践編【かえるのピクルスのお風呂回】【2024年年末企画】
いわゆるお風呂回!ダイアも出演しています。
年末、仕事納めをして帰宅。
大掃除と共にやらなければいけない年末の垢落とし。
いつも癒してくれるぬいぐるみ達やかえるのピクルスさん達を洗ってあげませんか?
定期的なお洗濯は欠かせませんが、洗い方を間違えるとぬいぐるみを傷めてしまう可能性も。
今回は、愛着のあるぬいぐるみを長く大切に使うための正しい洗い方を、実際のお風呂会の様子とともにご紹介します。
プチ情報も入れつつ、ぬいぐるみ達を洗っていきますよ。
ピクルスさんたちと一緒に、楽しく簡単なぬいぐるみケアを学びましょう!
🧸 そもそも、今回のぬいぐるみの洗濯の理由は?

前回のあらすじで、実は顔が真っ黒な子を発見。
よく見ると他の子も・・・
普段使いする子たちは、毎日見ていると気が付かない部分もあり、比べてみると「驚きの黒さ」
年末だし洗ってあげるしかないですよね。(記事は2月末ですが)

【かえるのピクルスさん】年末の非常宣告【2024年年末企画】【業務命令】
コチラが前回のYouTube動画(あらすじ)です。

光の当たり方もあるけど、こんな感じになりますよ🐸✨
洗濯前

洗濯後

🛁 ぬいぐるみお風呂会の必需品リスト
後から慌てないように、こちらの準備品リストを参考に事前準備をしましょう!
お風呂会は段取り8割、作業2割、愛情100%です。(どういう計算?)
📒準備品リスト

準備するものは以下の通り:
・ぬいぐるみ
・洗剤
・柔軟剤
・洗濯ネット
・綺麗なタオル(複数枚)
・干すためのネット
・風呂オケ つけおきするならフタつきがおススメ
これらを事前に用意しておきましょう
意外と知らない?洗剤選びのコツ
ぬいぐるみ用の専用洗剤がベストですが、おしゃれ着用の中性洗剤も適しています。
今回は花王のエマールを使用しました。
強い洗剤は避け、優しい洗い上がりを目指しましょう。
⚠注意事項

注意事項ですが、
今回はぬいぐるみのかえるのピクルスさんのお風呂会です。
外せる装飾品はあらかじめ外しておきましょう。
また、他のぬいぐるみの参考にされる場合は、中に機械式のものが入っていないかなど、
事前に洗濯できることを確認してくださいね。
・革製品
・色落ちが激しいもの
・接着剤などを使用しているものなど
洗濯できない可能性があるため注意しましょう。

作業自体はお子様でもできますが、親と一緒に確認しながら洗ってくださいね。

普段使っているぬいぐるみを洗ってあげることは、知的教育としても有効だとは思います。
ただし、小さすぎるお子様は、
・何をするかわからない(洗剤の付いた手で目をこすったり)
・ぬいぐるみがおぼれているように見えてしまう(後工程のすすぎ)
等あるため、年齢にあわせて各家庭で考えてくださいね。
どうしても気になる方はプロを頼みましょう!


また、一応素人の洗い方になります。
参考にしていただけるのは大変うれしいですが、
気になる方はプロにお任せしましょうね。

ネットで出てくるサイトで口コミがいいのは
ぬいぐるみクリーニング・修理|ネットで洗濯.com【公式】 さん
ちなみに案件でも何でもないケロ
(案件お待ちしているケロ)
補修などもしてくれるみたいケロ
なが~く愛していると、綿痩せとかほつれも気になるケロ
💦 step by step で解説!ぬいぐるみ洗濯の黄金法則

まずは風呂オケに到着
今回使用しているのは、ダイソーさんで過去に売られていたフタつきの200円の収納箱
小柄なマスコットちゃん達のために、フタつきタッパー2個を用意しています
洗剤 (洗濯用洗剤 エマール)

洗剤は花王のエマール おしゃれ着用の洗濯用洗剤 を使用
(ぬいぐるみ用洗剤を使うのがマストにはなります。)
公式HP
花王株式会社 | エマール
柔軟剤 (ライオン ソフランアロマリッチ)

柔軟剤はライオンのソフランアロマリッチ を使用
公式HP
柔軟剤アロマリッチ 好きな香りがずーっと変わらない | ライオン
前回と同じ布陣です。

【かえるのピクルスさん】ぬいぐるみの洗い方実例【お風呂会】
前作の洗い方実践例です。
今回の動画は、この時よりバージョンアップしていますよ🐸✨
今回の参加者

今回、実験・・・コホン、お風呂会に参加するのは、
そうそうたるネームドの八名
左上段から、
秘書、ピカソ、ダイア、ほし
左下段から、
落ち込んでいる そうみ、ノッチ、レッド、シウネ
全員、マスコットピクルスさんです。
つけ置き洗いのマル秘テクニック

1.ぬるま湯(30~40度)に洗剤を溶かします。

2.ぬいぐるみをゆっくりと浸し、優しくオシモミ洗いをします。

3.10分程度つけ置きし、汚れを浮かせます。
思ったよりダイアさん、足汚いケロ

ぬるま湯のお風呂につかってオシモミ洗い中のピクルスさん達
気持ちよさそうですね
ぬるま湯に浸かる とは

ここから来たのかはわかりませんが、
ぬるま湯に浸かる
とは、緊張感や刺激の少ない環境に甘んじて、のんびりと気楽に暮らすこと。
という故事があります。

しかし、現状に甘んじてばかりいると環境変化に気づかないまま、手遅れになる
という意味の「ゆでガエル理論」になります。
ゆでガエル理論 とは

「ゆでガエル理論」
カエルを突然熱湯に入れれば飛び出して逃げるが、
水に入れた状態で常温からゆっくり沸騰させると危険を察知できず、
そのまま茹でられて死ぬという説話に基づいているのだとか。

色々な情報が飛び交う現代。
必要な情報をしっかりと取捨選択して、機敏に動けるように備えていきましょう
オシモミ洗い 終了

さて、オシモミ洗いが終わり、水を見てみると
あら汚い
この子達、これだけ汚れてたということですね。
ということで、すすぎをやっていきましょう。
すすぎで失敗しない3つのポイント

1.毎回きれいな水を使用し、洗剤を完全に落とします。
2.最低3回はすすぎを行います。
3.泡立ちがなくなるまでもみ洗いを繰り返します。
金の字は三回くらい「すすぎ」をやるようにしています。
ぬいぐるみ達をもしゃもしゃした時に、まだ泡立つようであれば洗剤が残っています。
洗剤は残さないようにしっかりともしゃもしゃしてくださいね。

もしゃもしゃして泡立たなくなったら、「すすぎ」は完了です
柔軟剤活用で触り心地が激変!

- 1.お気に入りの香りの柔軟剤を使えば、心地よい香りが長続きします。
- 2.ぬるま湯に柔軟剤を溶かし、10分程度浸します。
- 3.この時、軽く毛並みを整えると、仕上がりが格段に良くなります。
すすぎがおわったら、今度はぬるま湯に柔軟剤を入れましょう
当然いつものように混ぜたぬるま湯にぬいぐるみ達を入れましょうね。
しばらくはぬいぐるみ達から柔軟剤のいい香りがしますので、
お気に入りの香りを放つ柔軟剤を使いましょう。
この時に、少しだけ毛並みを整えてあげるのもポイントです
ぬいぐるみ達はそれぞれ毛並みの向きがありますからね

あとはフタつきのタッパーなどでしばらく漬けます
金の字は10分くらいつけています

ピクルス・・・漬ける・・・・デ、デジャブ・・・

さて、10分以上たちました
どうなっているかな?
いい感じですね
🌪️ 脱水と乾燥の注目ポイント

- タオルで包み、洗濯ネットに入れます。
- 洗濯機で30秒程度の短時間脱水を行います。
- 取り出したら再度毛並みを整え、干すネットに入れます。
- 風通しの良い日陰で乾燥させます。
タオルで包んで洗濯ネットへ→洗濯機で脱水

ここできれいなタオルとネットを準備しましょう
一旦水気を取るタオルと、拭くタオルは別にすることをおススメします


タオルでくるんで、ネットに入れて洗濯機の脱水へ
金の字は30秒程度回します
結構な量の水が出ますね
干すための下準備


タオルから取り出したら、あとは干すだけ
干すためのネットに入れる前に、再度毛並みを整えてあげましょう
逆立ったまんまだと、ゴワゴワしたお顔になっちゃいます
毛並みを整えると、本人たちもなんだかうれしそうです
NG注意!乾燥時の致命的ミス

太陽光を直接浴びると、日焼け、変色の可能性があります
風通しのいい日陰に干すことをおススメしますよ

当然、洗濯前に天気の確認もしておいてくださいね
ハンモックのようにゆらゆら
👀 before & after で見る驚きの変化

さて、丸一日ゆらゆらと有休を過ごしたネームド達
工事長がお出迎えですよ。
工事長も年末に向けてお着替えの最中。
リフレッシュ休暇をしたネームド達を起こしに来ました。
洗濯前後で、ぬいぐるみの表情が生き生きとしてきます。
特に、毛並みを整えることで見違えるほど変わります。
何人かビフォーアフターを見てみましょう。
洗濯前



洗濯後




光の当たり方が違うから、なかなか見分けにくいかもだけど、
ダイアの手足は全く変わったケロね🐸✨
🏆 お風呂会成功のための7つの黄金ルール

- 洗濯表示を必ず確認する
- 外せる装飾品は事前に取り外す
- 優しい洗剤を使用する
- すすぎは念入りに行う
- 脱水は短時間で
- 日陰で自然乾燥させる
- 定期的なお手入れを心がける
以上の7つのルールを守れば、ぬいぐるみのお風呂会は大成功間違いなしです!
今回は年末の汚れを落とすためのお風呂会
洗剤、柔軟剤を使ってふっくら仕上げへ
途中のお水は真っ黒
どれだけ汚れていたのでしょうね
子供といっしょに楽しみながらできる簡単な工程です。
皆様も大切なぬいぐるみやピクルスさん達をたまにはお手入れしてみませんか?
お風呂に入れてあげると、なんだか表情も生き生きしますよね。
映像では伝わらない部分もありますが、かなりきれいになりました。
柔軟剤もにおいもいい感じです。
補修なども必要な場合は、一緒にプロに頼むのも一つの手です
今回は、一応洗濯素人の金の字がやってみました。

お風呂できれいさっぱりになったら、あとはお着替え。
公式の服を着るのもいいし、ハンドメイド作品などで着飾るのもありです。
金の字は、ピクルスさんたちのコーディネートをまとめています。
是非参考にコチラの記事を読んでみてください。

素敵なぬい活ライフを
ここまで読んでくれてありがとうございます。
ブックマークするかはお任せしますので、できれば別の記事も一読してみてくださいね。
ほいじゃあ、またね!
Best regards 金の字
コメント